働く人を知る

社員インタビュー 設計部編
インフラ設計はプレッシャーも緊張感も大きい。
裏返せば、それだけやりがいの大きな仕事でもある。
インフラ設計はプレッシャーも緊張感も大きい。裏返せば、それだけやりがいの大きな仕事でもある。
OUTLINE
社会の基盤を支える公共構造物の設計に関心を持ち、その夢を叶えた森山。その仕事にかける思いを聞くと、フジミコンサルタントの事業がいかに大きな価値を生み出しているのかがよくわかる。
森山 慶一 KEIICHI MORIYAMA
設計部
2022年入社
入社のきっかけは?
設計というと華やかな意匠設計に注目する人が多いです。しかし私が興味を持ったのは社会の基盤を支え、重要な役割を担っている公共構造物。私の視点でいえば、土木構造物の設計も引けを取らないほど花形ですし、縁の下の力持ちどころか、社会の重要な立役者です。フジミコンサルタントは重要構造物の設計や地盤解析を専門にしており、社員も誠実な人が多い印象を受けました。
現在の仕事内容について
主に水力発電所のコンクリート構造物や、原子力発電所の基礎の設計を行っています。業務内容としては条件整理、計算、照査、配筋図作成などですが、なかでも初期工程である条件整理については一番間違ってはいけない箇所です。土木工事には示方書と呼ばれる工事に関する技術基準をまとめた文書があり、一方で構造物はそれぞれに条件が異なります。設計は数ある示方書をベースに計算をしていきますが、個々の構造物に応じた計算が必要となり、仮にここで間違いがあると工事のやり直しが発生してしまいます。構造物の規模によって差はありますが、与えられた1つのプロジェクトに対して約1カ月間で設計を行います。当社では、入社2年目から、だいたい1人で1つのプロジェクトを担当しています。もちろん、ベテラン社員のサポートもあるので安心です。
やりがいを感じることは?
先述したように、構造物の工事は非常に大規模で、不具合による工事のやり直しは極力さけなければなりません。そのため条件整理などの各業務を緊張感のもとで遂行していきます。上長や施工会社にも確認を取り、認識を一致させながらスムーズに作業を進め、最終的には設計に問題がなく無事に竣工することが最大のやりがいです。どれだけ緊張しているかというと、家に帰ってお風呂に入っているときに「あれ、あそこの計算間違っているかも」とふと頭をよぎるんです。次の日には朝イチで確認し、ミスがないことを確認して安堵します。ベテランの社員に聞いても、その緊張感は薄まることはないと話していました。でも裏を返すと、これがやりがいの大きさを示しています。
仕事で心掛けていることは?
大事なのはコミュニケーションです。フジミコンサルタントは入社2年目からどんどん若手に仕事を任せていく社風です。とてもうれしい反面、常に自分を疑うことを忘れてはいけません。自信を持つことは大事ですが、そうかと言って独りよがりになるのは危険です。自分自身は理解しているつもりでも、その認識が他の社員から見たらまだ不十分なのではないか。そのような自分の能力や設計を客観的に判断できる方法が、周囲との密なコミュニケーションです。疑問があれば上長や先輩に相談し、後輩たちとは緊張をやわらげるためにも雑談を楽しんでいます。常に気が張っていても仕方ないですからね。
今後の目標は?
もっと経験を積んで、様々な構造物の設計を行っていきたいです。フジミコンサルタントは手掛けているインフラ領域がとても広く、発電所、道路、橋梁、港湾、下水道、防災施設など多種多様です。同業者の中には、ひたすらダムの設計ばかりをしている人もいるでしょう。それも専門性を高める一つの道でしょうが、当社なら様々な構造物の設計を行うことで、広い領域で経験値を積むことができます。当社は設計だけでなくAI関連の資格取得制度があります。「AI×設計」はまだ発展途上の段階ですが、構造解析や設計最適化など様々な用途が期待されています。AIを駆使しながら、さらに精度の高い設計を行っていきたいです。
学生へのメッセージ
フジミコンサルタントは真面目で実直な社員が多いです。入社直後はわからないことばかりですが、一人で解決できない課題に対して上司に相談しやすいです。この相談にもコツがあって、まずは自分で何度も再考したうえで上司に投げかけます。そうすると返ってくる答えもより具体性を増します。社会人としても使える様々なコツを当社なら学べます。重要構造物のインフラ設計も行うので、プレッシャーも緊張感も大きい仕事であることは事実です。しかしこのプレッシャーをやりがいに変換して、気負うことなくインフラ設計の仕事にチャレンジしてください!
一日の仕事の流れ
-
08:30
朝礼、メールチェック、社内イントラの確認
-
09:00
設計業務開始
-
12:00
昼食
お弁当または同僚と一緒にランチを楽しむ日も多い。
-
13:00
配筋図作成。途中、疑問点が浮かび関係箇所へ連絡を取る
-
15:00
施工会社からの質問に対応。日によっては現地に訪問する場合も
-
17:30
退社
働く人を知る